

人事部人事企画課は、エフコープグループ及びコープ九州の採用活動のサポートを行ったり、働き方に関わる法改正などを受けて就業規則を考えたり、組合員の方々というよりもスタッフのために動いています。今は2021年度の採用活動に向けて、合同セミナーの企画や採用動画の制作などに取り組んでいます(※取材時期12月)。最近の傾向として、就活生は志望する企業を早い時期に決めているように感じていて、他の企業にも負けないような広報活動が必要だと感じています。
同僚たちがイキイキと働いているのを見たり聞いたりすると嬉しいですね。この仕事は「これをすればOK」といった正解がありません。今何が必要なのか?を考えながら、企画提案することが求められます。仮にその企画が通ったとしても、結果がすぐに出るような仕事ではないため、このままでいいのかな?と不安になることもしばしば。それでもスタッフが組合員のことを第一に考えるのと同じように、しっかりと組織の働き方を考えることで、長く働ける職場環境づくりに寄与できたらいいなと思います。
「さん付け呼称」を推進していることですね。部長や課長などの上位職者から担当に話しかけるときや、その逆のとき、呼び捨てや役職名ではなく「〇〇さん」と呼ぶことを推奨しています。これはエフコープが人事理念として大切にしている「個を認める」ということにつながっています。そのおかげか、スタッフ同士での風通しが非常によく仕事がしやすいと感じますね。あとはやはり組合員との距離の近さ。地区担当から異動が決まったときも、多くの方々からねぎらいの言葉をいただいたことは深く印象に残っています。
いくら働く制度を整えたとしても、運用していくのは人。育児休業や有給休暇など形があっても、利用されなければ意味がありません。各種制度の質をさらに磨き上げていくと同時に、今まで以上に取得しやすい環境や雰囲気づくりができないかを模索することも重要だと思っています。また、現在、管理職や上長などを対象に、働き方やハラスメントのさらなる意識向上を目的としたマネジメント研修を行っています。今よりもっと働きやすい職場環境をどうやれば作れるのか、それを考えるのが今後の目標ですね。